BGP Unnumbered で送出される RA
BGP Unnumbered はルーター同士が RA を送り合うことで互いを認識して確立される
それぞれが任意の方法で生成するリンクローカルアドレスを使って通信する以上,なんとかして相手のアドレスを知る必要があり,RA が用いられる
かなり Abuse な使い方だと思う tosuke.icon
「そこに RA の実装があった / たまたま RA が BGP Unnumbered に必要な全ての情報を持っていた」とかなのだろうが
code:pcap
23:17:09.671285 IP6 (flowlabel 0x0b9c8, hlim 255, next-header ICMPv6 (58) payload length: 24) fe80::7e2b:e1ff:fe13:8304 > ff02::1: icmp6 sum ok ICMP6, router advertisement, length 24
hop limit 64, Flags none, pref medium, router lifetime 30s, reachable time 0ms, retrans timer 0ms
source link-address option (1), length 8 (1): 7c:2b:e1:13:83:04
別に source link-address option があれば何でもいいんじゃないか?
next hop object が入る前はネイバーテーブルを操作するために対向の mac アドレスが必要だったはずだが,現代ではそれも不要なのではないか
これを実現するため,FRR には Zebra が RA を受信してネイバーテーブルに静的エントリを書き込むとかいうメチャクチャなことが行われている
最悪ff02::1に向けて RA っぽいものが送られていれば認識しそう